ハセガワ 1/48 F-86F-40 セイバー: 航空自衛隊
ハセガワの1/48のF-86Fセイバー航空自衛隊仕様です。
パーツ数も少なめで作りやすそうです。
部隊のデカールが豊富にセットされていて、とてもうれしいです。
飛行状態に加工してデスクトップモデル風にします。

ひと昔前の機体は味があってかっこいいですね。




組立て前の下準備
仮組でパーツの合いをチェック、スタンドが取付可能か確認


まずは仮組してみました。
合いもそこそこ良く、プロポーションも良いと思います。
ジェットノズルの直径が小さいですが、何とかスタンドを差し込めそうです。
浅くなったモールドを深く彫り直し


凹モールドですが、部分的に浅くなっていましたので、スジボリをして少し深くします。
カルコを使ってスジボリし、全体にペーパーをかけてならします。
はみ出した部分はパテで埋めて修正します。


脚カバーとエアブレーキを閉じて飛行状態に加工


飛行状態にするので、脚カバーもエアブレーキも閉じて接着します。
合いが良いので、あまり苦労することなく閉じることができました。


脚収納部分とエアブレーキの内部はニッパーなどで切り取り、瞬間接着剤で裏から固めて強度を増します。


スタンドの受け(サヤ)を胴体内部にセット


機体内部にスタンドの受けとなるサヤ部分をセットします。
F-86は内部にインテークパーツがあります。
サヤが干渉しないように仮組しながらセットします。
特に寸法などは測らずに、現物合わせで位置決めしていきます。


組立て・製作
エアインテークの組み立て
エアインテーク内部の押しピン後を消しておきます。
組み立てると内部は見えないと思いますが、一応処理しておきます。
ひけもあるのでペーパーをかけてならします。


エアインテークの上にコクピットを固定するので、先に組み立てます。
接着時に合わせ目ができるので、完成後に見えそうな先端部分だけパテ埋めして処理しておきます。
その後シルバーで内部を塗装します。
奥の方は見えなくなるので、塗装できなくても気にしません。


コクピットの製作と塗装
コクピットパーツをグレーで塗装します。
サイドコンソール部分は軽くマスキングしてつや消しブラックで塗装。
完成するとあまり見えないので適当にそれらしくで。
ボタン類の塗り分けは「ポスカ」で、チョンチョンと色をのせています。


メインパネルはデカールを貼って完了です。
計器盤のモールドにデカールを馴染ませるのが苦手なので、モールドは削り落としています。
コクピット全体にシルバーで軽くドライブラシをしてコクピットは完了です。
パイロットの製作と塗装
このキットにはうれしいことにパイロットが付属しています。
ヘルメットもバイザーカバーの付いたタイプと、昔のカバー無しのタイプとの選択式です。


頭部はホワイトで、胴体は昔のフライトスーツカラーのオレンジを筆塗りで塗装します。
ほかの細かい部分も筆塗りで塗装します。
筆はタミヤさんのちょっとだけいいヤツを使っています。


塗装が終わったら、軽くウオッシングで凹凸を少し強調します。
乾燥後に、つや消しクリアーを吹いて全体のつやを落ち着かせます。
バイザーを再度つやありブラックで塗ります。
パイロットをコクピットに乗せて、マスキングテープでシートベルトを作ります。




胴体と主翼を接着
エアインテークパーツにコクピットを乗せて胴体と主翼を接着します。
胴体パーツも主翼パーツも、若干ゆがんでいるので少し隙間ができてしまいました。
パテで埋めて処理します。




主翼と胴体は若干大きめの隙間ができてしまいましたので、プラ板でふさぎました。






塗装・デカール・研ぎ出し
サフ吹きと塗装前の下地処理
接着部分にできた段差や隙間に入れたパテにペーパーをかけて、表面をならしていきます。




その後サーフェイサーを吹いて、段差や傷のチェックをします。
まだ残っているキズは、再度パテ埋めとペーパーがけでならしていきます。
表面の傷がなくなり、滑らかになるまでこの作業を繰り返します。
かなりの小傷がついています。






パネルラインごとに下地塗装
機体全体に銀塗装をする前に、下地塗装であらかじめパネルに変化をつけておきます。
銀塗装は下地の色に影響されるので、先に下地塗装で変化をつけておくと楽です。






機体全体に銀塗装
機体全体に銀塗装します。薄めに数回に分けて塗装していきます。
全体にメリハリが出ましたが、機銃のカバーやジェットノズル部分はもう少し変化が欲しいので薄くスモークグレーを上から塗装しました。
他は翼端灯などの細部を筆塗りして機体の塗装は完了です。




スミ入れとデカール貼り
タミヤスミ入れ塗料ブラックで全体にスミ入れをしてからデカールを貼ります。
部隊マーキングは豊富に用意されていて選び放題です。
キットの箱絵の第3飛行隊がおすすめです。
ドロップタンクのシャークティースがかっこいいですが、今回は第5飛行隊をチョイスします。
思いのほかコーションマークが多いので、間違わないように根気よく貼っていきます。
結局間違えましたが・・・。
コーションマークの間違いより、機体番号を間違えたのは痛いです。
機体後部下面の黒ラインは非常に貼りにくいので、塗装で仕上げた方がいいかもしれません。
後は乾燥を待ってからクリアー塗装です。


クリアー塗装と研ぎ出し
クリアー塗装して研ぎ出しをします。
クリアーは缶スプレーを1缶吹きました。


十分に乾燥してから、ペーパーで水研ぎします。
1000番でペーパーがけしてから、タミヤのコンパウンドで磨きます。






完成
小物パーツをつけて完成


最後に尾翼やタンク、小さいパーツをつけて完成です。
ん~、いいですね。シルバーの機体は個人的に好きです。
少し残念なのは研ぎ出ししても、あまりピカピカに見えないことですね。



シルバー系の塗装はクリアーを上から塗ると、ギラギラ感が落ちてしまいます。
完成直前で発見した残念な失敗
完成直前で発見した残念な失敗2点です。
●パテをもった部分が今更ひけてきました
原因は、機体内部にスタンドの受け「サヤ」を接着する際に、接着剤をつけすぎたことですね。
裏から徐々にプラが溶けてきていると思われます。






●キャノピー内部に塗装の吹込みを発見!
キャノピー接着時にちょっとだけ隙間があったようです。
修正する元気もないので、今回はこのまま完成とします。






スポンサーリンク
●タミヤ
●フィギュア・プラモなど総合ホビー通販 ホビーサーチ