目次
機体後部にジェットノズルがない場合のスタンドの受け製作
機体後部にジェットノズルがある機体のスタンドの受け部分の「サヤ」の埋め込みは比較的簡単です。(F-4・F-8・F-104など)
少し厄介なのは、機体後部にジェットノズルがない機体の場合です。
サヤの作り方は変わらないのですが、機体内部に埋め込むのは、少し面倒です。(A-6・輸送機・旅客機・プロペラ機など)
機体のなるべく目立たない場所をカットして埋め込む以外に方法はないと思います。
基本的には機体のお腹部分に埋め込む場合が多いです。
キットの分割やタンクなどの吊り下げものの位置、アンテナの位置などを考えてサヤの埋め込み場所を考えていきます。
あわせて読みたい


簡単でシンプル!飛行機プラモのディスプレイスタンド製作【まとめ】
飛行状態でディスプレイするのにスタンドは必須です!ご紹介するのは、簡単に作れるおススメのディスプレイスタンドです。ちょっとしたアレンジも可能です。 【自作ディ…
あわせて読みたい


デスクトップモデル!飛行状態で製作してみませんか【まとめ】
飛行状態でデスクトップモデルを製作してみませんか。飛んでる姿でのでディスプレイは文句なくカッコイイですよ。駐機状態での製作ももちろんカッコイイですが、たまに…
例 SP-5Bマーリン飛行艇の場合
機体のおなか部分をカットして「サヤ」を埋め込みます。
内部で接着したら、余計な穴をパテで埋めていきます。
最後にペーパーでならして終わりですが、このパテ埋めがなかなか大変です。
一気にパテを盛ると引けていきますので、少しずつ乾燥させながら盛っていきます。




リンク
リンク
あわせて読みたい


ハセガワ 1/72 SP-5B マリーン:フランス海軍仕様[製作]
【ハセガワ 1/72 SP-5B マリーン:フランス海軍仕様】 ハセガワの1/72のSP-5B マリーン、アメリカ海軍の飛行艇です。 アメリカ海軍でこのような飛行艇を運用していたと…
例 EA-6Aイントルーダー電子戦機の場合
こちらも機体のおなか部分をカットして「サヤ」を埋め込みます。
内部で接着したら、余計な穴をパテで埋めていきます。
最後にペーパーでならして終わりです。




リンク
リンク
どうしても現物合わせになってしまいますが、臨機応変に工夫していきましょう。外側からは見えいない部分なので、スタンドが取り付けられればOKです。
あわせて読みたい


レベル 1/48 EA-6A エレクトリックイントルーダー: U.S.MARINES VMCJ2[製作]
【レベル 1/48 EA-6A エレクトリックイントルーダー: U.S.MARINES VMCJ2】 アメリカレベルの1/48のEA-6Aです。 実機は艦上攻撃機グラマンA-6イントルーダーを電子戦機…
あわせて読みたい


ディスプレイスタンドの受け(サヤ)部分の作り方
スタンドの受け(サヤ)の内径を共通化すると、スタンドが使いまわせます。とても便利です。サヤはプラ板で簡単に作れます。 【シンプルにプラ板を切って貼って作ります…
スポンサーリンク
●タミヤ
オンラインショップ(飛行機プラモやツール類も豊富)
●フィギュア・プラモなど総合ホビー通販 ホビーサーチ
(飛行機プラモ関連も豊富)