飛行機プラモ– category –
-
貼るだけ簡単、リアルなインパネが完成!3Dプリンター計器盤
飛行機プラモのコクピットのインパネ(計器盤)にディテールアップでエッジングパーツをを使うモデラーさんは多いと思います。でもエッチングパーツは扱いが少し難しく... -
鏡のようにきれいな光沢仕上げにする研ぎ出し方法2
「鏡のようにきれいな光沢仕上げにする研ぎ出し方法」では缶スプレーのクリアーを使って塗装していました。今回はエアブラシでクリアーを塗装して、クリアーの乾燥時間... -
細切りマスキングテープを使ってのキャノピーマスキング
飛行機モデラーにとって結構面倒なキャノピーのマスキング。私は苦手です。モデラーさんによって得意なマスキング方法が違いますが、私の場合は細切りマスキングテープ... -
簡単でシンプル!飛行機プラモのディスプレイスタンド製作【まとめ】
飛行状態でディスプレイするのにスタンドは必須です!ご紹介するのは、簡単に作れるおススメのディスプレイスタンドです。ちょっとしたアレンジも可能です。 ●デスクト... -
デスクトップモデル!飛行状態で製作してみませんか【まとめ】
飛行状態でデスクトップモデルを製作してみませんか。飛んでる姿でのでディスプレイは文句なくカッコイイですよ。駐機状態での製作ももちろんカッコイイですが、たまに... -
比較的お手軽、ちょっとだけそれっぽい銀塗装2(シルバー塗装)
比較的お手軽で少しだけリアルに見えるシルバー塗装です。全体にシルバーを塗装した後に、各パネルごとに色味を変えたシルバーを塗装します。飛行機モデラー定番のシル... -
透明プラバンで回転している風プロペラを作る
プロペラ機を飛行状態での製作する場合に悩むのがプロペラです。モーターを入れて回転させる方法もありますが、お手軽な透明プラバンを利用してみます。 【プロペラを回... -
プロペラ機によくあるアンテナ線を張ってみました
プロペラ機(レシプロ機)によくあるアンテナ線を張ってみました。少し面倒な感じがしますが、省略するよりもリアル感がグッと増すので、おススメです。 【少し面倒なア... -
比較的簡単な退色感を出した機体の塗装方法2(アメリカ海軍系/航空自衛隊)
比較的簡単にできるアメリカ海軍機系のタッチアップ塗装跡がある退色表現です。マスキングゾルを使ってお手軽にタッチアップ塗装跡をつけて、ガンダムマーカーでお手軽... -
意外と難しいデカール貼り、私は苦手です
今更のデーカールの貼り方です。ずれたり、シワになったり、破れたり…。きれいに貼るのは意外に難しいデカールです。モデラーさんによって若干貼り方に違いがあると思い... -
間延びして見える単色塗装にフィクションで変化をつける(アメリカ海軍系ハイビジとか)
全面光沢仕上げだと、どうしても間延びして見える単色塗装に変化をつけてみます。フィクションですがパネルの色に濃淡をつけて、模型的デフォルメ表現をしてみます。 【... -
ディスプレイスタンドの受け(サヤ)部分の作り方2
機体後部にジェットノズルがない場合は、胴体下部(お腹)に「サヤ」を埋め込みます。 【機体後部にジェットノズルがない場合のスタンドの受け製作】 機体後部にジェッ...
12