ハセガワ 1/48 T-2:飛行教導隊初期バージョン
ハセガワ 1/48 三菱T-2を製作していきます。
今回はフジミのデカールを使いつつ、飛行教導隊(アグレッサー)の機体を製作していこうと思います。
キット自体はお手頃価格でパーツ数も少なく、作りやすいと思いますが金型が少し古くなってきていると思います。

●きれいな発色と豊富なマーキング!別売りデカールを使って飛行機プラモ製作

参考本も用意しました
参考にする本も用意しました。
モデルアートの「飛行機模型スペシャルT-2 F-1」と、「アグレッサーアーカイブス00」です。
飛行機模型スペシャルはT-2とF-1の作例が掲載されており、とても参考になります。
アグレッサーアーカイブス00は、T-2アグレッサーの塗装が全機体網羅されていて、こちらもとても参考になります。



製作前の下準備
仮組みしてみます
まずは仮組みしてみます。
標準的なハセガワのキットです、合いは良くも悪くもなく標準的といったところでしょうか。
機体下面がいろいろと分割されているので、パテを使う必要がでてきそうです。


●ハセガワ 1/48 三菱F-1:第三飛行少女隊 ヘル・アリス仕様

脚カバーとエアブレーキを閉じる準備
前脚と主脚部分は別パーツで、閉じやすい分割になっています。
先にパーツを合わせて閉じるスタンバイをしておきます。

早速、飛行機模型スペシャルの作例をマネしました。








●合わなくて当たりまえ、難関の脚カバーの接着を攻略!とにかく接着!


スタンドの受けをスタンバイしておきます
スタンドの受けを差し込む準備もしておきます。
エンジン2発で作りやすそうですが、エンジンが小さいためジェットノズル付近の加工が少し面倒です。






機体の組み立て
胴体と主翼を接着
コクピットとパイロットを塗装して、胴体を接着してしまいます。
コクピットパーツがとても少ないので、サッサと進めていきます。
計器盤は付属のデカールを使います。



個人的にはパーツの多い精密なキットより、パーツの少ない組み立てやすいキットが好きです。




●飛行状態での製作はコクピットにパイロットを搭乗させましょう!


主翼や解体下面のパーツなども接着します。
全体に水性サーフェイサーを塗装して、段差や隙間をチェックします。
上面は主翼の接合部や垂直尾翼の左右接合部に、段差や隙間ができます。
下面は脚カバーや後部パーツ接合部に段差と隙間ができます。
主翼と胴体の接合部には大きな隙間ができます。




機体の成型
パテとペーパーがけで段差や隙間を整形していきますが、今回はアグレッサーらしくウェザリング仕上げにしようと思うので、ある程度の整形にとどめておきます。
浅くなったり消えたモールドは頑張って再生します。
ついでに元々浅かったモールドも深くしておきます。
意外と複雑なモールドで苦戦します、リベットも多いですね。



個人的にこの作業が一番大変です。


脚カバーを削りすぎて、両方とも貫通させてしまいました。
今回は瞬間接着剤で裏からの補強をしていませんでした。
とにかく穴をふさぐのに、瞬間カラーパテをてんこ盛りにして固めました。
この後が大変そうです。




機体下面後部のパネルラインは、リベットが多くラインもかなり込み入っています。
軽くスミ入れをして、見やすくして作業を進めます。
貫通した脚カバー付近はモールドをずらして再生しました。



やはり脚カバーは裏から瞬間接着剤などで補強しないとダメですね




大体の整形が終わったら、サーフェイサーを吹いてキズと段差、修正したパネルラインをチェックします。
見つけたキズは溶きパテで埋めてから、ペーパーで均します。




目立つキズを処理したら、小さいダクトやアンテナ類を先に接着してしまいます。
合わせてインテークも接着します。
内部は先にホワイトで塗装しておきます。
コクピットをマスキングして機体の塗装に入ります。
機体の塗装


機体もファレホのモデルエアーで塗装していきます。
オーソドックスにパネルライン中心に影色になるブラックを塗装します。
他の部分にはダークグレイやブラウン、ブルーの下地色を適当に塗装します。
後は機体色のライトグレーで影色のブラックや下地色が薄っすら残るように塗装していきます。
機体色はライトグレーの他に、ライトガルグレーも混ぜながら塗装しています。
ラッカーと違い細吹きが難しいです。
ノズルを絞りすぎると塗料が詰まりますし、薄めすぎると流れてしまい色がのりません。
結局べた塗りのような感じになってしまいました。
ウエザリングでそれっぽくしていきたいです。



上手なモデラーさんは細吹きで下地色を微妙に残しながら、退色感のある塗装ができると思います。
●比較的簡単な退色感を出した機体の塗装方法(アメリカ海軍系ロービジグレー迷彩)


●比較的簡単な退色感を出した機体の塗装方法2(アメリカ海軍系/航空自衛隊)
















スポンサーリンク
●Amazon
●タミヤ