タミヤ 1/48 F-14Aトムキャット[製作]

今さらですがタミヤ1/48のF-14Aトムキャットです。ファントム同様こちらのキットも完成度の高さとパチピタ具合で飛行機モデラー仲間おすすめキットです。

目次

タミヤ 1/48 F-14A トムキャット ジョリーロジャース

タミヤ1/48「F-14Aトムキャット」です。

以前に製作した「タミヤ1/48 F-4B ファントムII」と同じく、展示会でお会いしたモデラーさんからよく勧められていました。

富太郎

ファントムのB型以外の発売の話は、なかなか聞こえてきませんね。ぜひE型系も発売してほしいです。

展示会でも毎回展示されている人気キットです。

今更ですが、やっぱり一度は「ジョリーロジャース」を作ってみたくて購入しました。

●タミヤ 1/48 F-4BファントムII[製作その1:下準備]

製作前の下準備

さすがにランナーが多いので、定番のマスキングテープで識別タグを付けました。

で、早速仮組をしてみました。

大きいですね。

事前に穴をあける部分のあるので、忘れないように先に開けておきます。

脚カバーの一部接着

脚カバーの一部を閉じて接着しておきます。

主脚部分はインテークパーツを付けた後の方が、きれいに接着できそうなので一部のパーツにとどめておきます。

機体パーツを少しカットすると、ほぼぴったり閉じることができます。

前脚部分は左右の機首部分に分けて接着しておきます。

●合わなくて当たりまえ、難関の脚カバーの接着を攻略!とにかく接着!

スタンドの「受け部分」をセッティング

飛行状態で製作しますので、スタンドの受け部分のサヤを先にセッティングしておきます。

エンジンノズルは「開」状態のパーツを使い、仮組して調整しながら合わせています。

●ディスプレイスタンドの受け(サヤ)部分の作り方

コクピットとパイロットの製作

以前作ったファントム同様に、細かいパーツでコクピットが構成されています。

老眼の私にはかなりきついです。

モールドが素晴らしいので、上手な方が塗装するとかなりいい感じになると思います。

私はそんな腕前はないので、筆塗りとドライブラシで仕上げています。

キャノピーを閉じるとほとんど見えなくなりますので、なんとなくそれらしくなればOKです。

富太郎

できればコクピットはデカール仕上げが希望です。

シートの射出ハンドルの塗装があまりにヘタだったので、ハセガのフィニッシュシートで修正しました。

富太郎

ここはキャノピーを閉じてもそこそこ目立ちますので…。

●便利にいろいろ使える!ハセガワのフィニッシュシート

●飛行状態での製作はコクピットにパイロットを搭乗させましょう!

●貼るだけ簡単、リアルなインパネが完成!3Dプリンター計器盤

機体の組み立て

説明書に従って機体を組んでいきます。

脚内部は飛行状態にするので見えないですが、強度確保の為に組み上げます。

リベットのモールドが少し浅くなっている部分は、カルコで深くしておきます。

機体後部のエンジン部分の下部からサイドにかけて、薄っすらパーティングラインがありますので消します。

パチピタのタミヤですが、どうしても合わせ目がでてしまう箇所は溶きパテで処理します。

前脚カバー部分はうまく接着できず、段差になっています。

隙間もできてしまいましたが、このまま製作続行です。

富太郎

本当はパテを盛って面一にしてから、スジ彫りでモールドを再現したいところですが、このキットの繊細なモールドに合わせられないのでやめておきます。

機首とインテークを取り付けると、トムキャットらしくなってきます。

インテーク内部は予めホワイトを塗装しておきます。

機体の塗装

ここかから機体の塗装をしながら組み上げていきます。

ハイビジ塗装の予定ですすめてきましたが、ロービジへの移行期の全面グレーの塗装で製作します。

国籍マークなどは小さくなるのですが、別売デカールは使用せずにキットのデカールを使っていきます。

そもそもVF-103になってからの塗装なので、付属デカールのVF-84時代には存在しないカラーリングだと思います。

富太郎

下面のホワイトの塗装を回避したかったので、全面グレーの塗装で進めていきます。(ホワイトをきれいに塗るのは大変なので)

ここで問題なのはメインのグレーの色ですね。

今までは「Mr.カラーNo.315グレー」で塗装していましたが、今回はファレホです。

対応する色を探さないといけません。

色見本から近い色をピックアップしてみました。

●ファレホ/vallejo 購入しました

「USAAFライトグレー」と「ホワイトグレー」の中間くらいの感じだと思います。

調色は面倒なので、USAAFライトグレーをメインで塗装して、部分的にホワイトグレーを塗装して変化をつけたいと思います。

繊細なモールドが埋まってしまうのが怖かったので、プライマー(サフみたいな)なしで塗装していきます。

塗装前に脚カバーを全部閉じます。

白に塗装してあったインテークも機体色で塗り直します。(インテーク内部は白のまま)

ラッカー塗料に比べるとファレホの塗装被膜と塗料の食いつきは弱いようですが、しっかり乾燥させればマスキングテープの使用もOKです。

富太郎

でもちょっと心配だったので、マスキングテープの糊を少し弱くしてます。塗装後は、早めにマスキングをはがしています。

隠蔽力が強いと言われているファレホですが、黄色の隠ぺい力はラッカー塗料同様に弱かったです。

キャノピーは薄っすらパーティングラインが入っているので、ペーパーとコンパウンドで消しておきます。

富太郎

キャノピー内側には、脱出の時にキャノピーが割れる破砕線が入っています。

キャノピー前部のクリアブルー部分は「ハセガワのフィニッシュシート」を使っています。

楽してきれいな仕上がりです。

マスキングは付属のマスキングシートをカットして使いました。

●便利にいろいろ使える!ハセガワのフィニッシュシート

●細切りマスキングテープを使ってのキャノピーマスキング

●飛行状態での製作はコクピットにパイロットを搭乗させましょう!

スミ入れ

ファレホは乾燥後、つや消しのマットな仕上がりになります。

塗装面の保護スミ入れの拭き取りやすさを考えて、先に「ポリウレタングロスバーニッシュ」を薄く塗装して表面を光沢にしておきます。

ファレホの塗膜はラッカー塗料に比べると弱いので、ちょっと爪が当たっただけで塗装がはがれてしまいます。

富太郎

塗装の食いつきもラッカー塗料に比べると弱いです。

タミヤのスミ入れ塗料ブラックでスミ入れし、乾燥後にはみ出た部分をエナメル溶剤をつけた綿棒で拭き取ります。

デカール貼り

少し苦手なデカール貼りです。

完璧に貼ったつもりでも、やっぱりシルバリングしてしまいます。

同じタミヤ1/48のF-4Bほどではないですが、コーションデカールの量が結構あります。

●タミヤ 1/48 F-4BファントムII[製作その4:塗装とデカール]

スミ入れ前に薄く塗装したポリウレタングロスバーニッシュが所々はがれました。

原因はデカールを貼るときに使った、クレオスの「マークセッター」です。

マークセッターを塗った箇所の一部のポリウレタンバーニッシュがはがれました。

富太郎

塗膜が薄かったせいでしょうか?次回は厚く塗装するか、ポリウレタンバーニッシュなしでやってみます。

●楽しくて難しいデカール貼り

スポンサーリンク
(国産/輸入プラモデルキットやディテールアップパーツなども豊富)
オンラインショップ(飛行機プラモやツール類も豊富)

  • URLをコピーしました!
目次