ハセガワ 1/48 F-4B/N ファントムII:US.NAVY VF-11[製作]

目次

ハセガワ 1/48 F-4B/N ファントムII:US.NAVY VF-11

模型仲間の友人から譲ってもらった、かなり昔の古~いプラモデルキットです。

パッケージをご覧いただくとわかるように、もう何十年も前のものです。

説明書も黄ばんで、デカールは完全に劣化して使い物にはなりません。

いっしょに譲ってもらった「FURBALLデカール」で製作していこうと思います。

マーキングはド派手な「VF-11 Red Rippers」で決定です。

組立て、製作前の下準備

ざっくり仮組、しっかりスジ彫り

仮組をして合いの確認をしておきますが、過去に何度か作っているので細かいところは気にせずに、スジ彫り作業にかかります。

このスジ彫りにかなりの時間を費やされると思いますが、時間を見つけて彫っていきます。

メインギアの脚扉は、先に瞬間接着剤で接着してしまいます。

私の場合は、「カルコ」とクレオスさんの「Mr.ライチンゼル用替刃0.2mm」を使って彫っていきます。

ガンプラモデラーの方に人気の「スジボリ堂さんのBMCタガネ」を使っている方も多いです。少々高価ですが人気です。

メインパーツのスジ彫りがほぼ終わりました。

失敗した部分やキズなどの見分けがつかないので、一度サーフェイサーを塗装して確認してみます。

また、パーツにまたがるパネルラインにズレがないかも確認します。

ペーパーをかけて仕上げていきます

ペーパーをかけてスジ彫りを仕上げていきます。

スジ彫りを失敗した「はみだし」は、パテや瞬間接着剤で埋めて修正します。

脚カバー接着時の段差も、パテで埋めたり、ペーパーで削ったりとなるべく「ツライチ」になるように仕上げていきます。

タンクやパイロンに真鍮線を埋め込み

事前にタンクやパイロン、尾翼にピンバイスで穴をあけて真鍮線を埋め込んでおきます。

接合部の強度アップと、塗装時に真鍮線に持ち手が付けられて便利です。

主翼には裏にプラ板を貼って厚みを稼ぎます。

ピンバイスとドリルはタミヤさんのを使っています。

各メーカーさんからいろいろと発売されていますので自分で使いやすいものを選ぶといいと思います。

☆まだまだ続く。

 
スポンサーリンク
オンラインショップ(飛行機プラモやツール類も豊富)
●フィギュア・プラモなど総合ホビー通販 (飛行機プラモ関連も豊富)

  • URLをコピーしました!
目次