タラングス 1/48 JA37 ビゲン:スウェーデン空軍
タラングス1/48「サーブJA37ビゲン」です。
全面凹モールドで、数種類のバリエーション展開があるようです。
そのため使わないパーツも多く入っています。
カラーの塗装指示書と比較的見やすい説明書が同梱されています。
デカールの発色もきれいだと思います。

今風な制空迷彩にするか特徴的な森林迷彩にするか悩むところです。






●プラッツ/イタレリ 1/48 AJS37 RED VIGGEN:スウェーデン空軍[製作]


●プラッツ/イタレリ 1/48 AJS37 レッドビゲン:スウェーデン空軍


軽く仮組をしてパーツの合いを確認
仮組をしてみます。
バリエーション展開されているためか分割が少し細かいです。
パーツ同士の合いはそれほど悪くなさそうです。



剥離剤除去のためパーツを洗おうと思いましたが、どうせ前面にペーパーをかけるので省略しました。






飛行機模型スペシャル「ヨーロピアンジェットファイター」を参考に
タイミングよくモデルアート「飛行機模型スペシャル ヨーロピアンジェットファイター」が発売されたので、早速購入して参考にしてみます。
作例のJA37ビゲンは「スペシャルホビーの1/72スケール」ですが、塗装などいいろいろと参考になると思います。







森林迷彩塗装で製作したくなりますね。。


コクピットとパイロットの製作
先にコクピットとパイロットを製作します。
パイロットはキットに付属していないので、ハセガワの別売りパイロットを使います。
パイロットが少し大きいので、足をカットしておしりの再度を削ってシートに合わせます。
コクピットの細かいパーツは失くしてしまいそうなので、先に接着してしまいます。
シートも高くキャノピーが閉じられないので、削って合わせます。
パイロットは筆塗り後に墨入れ塗料ブラックで少し立体感をつけてから、つや消しクリアーをエアブラシで塗装しています。
コクピットはデカールが付属していないので、塗装後にドライブラシをして墨入れ塗料ブラックでウォッシングします。
ボタン類はライトグレーやレッド、イエローで適当に色付けし、レーダーはグリーンで塗装しています。
仕上げに墨入れブラックでウォッシングして、つや消しクリアーを塗装しています。













拡大鏡(ヘッドルーペ)があると便利です。


●飛行状態での製作はコクピットにパイロットを搭乗させましょう!


●貼るだけ簡単、リアルなインパネが完成!3Dプリンター計器盤


機体の製作
胴体部分の製作
先にインテーク内部とエンジンをシルバーで塗装します。
組立て後に塗装しずらい箇所は先に塗っておきます。




インテークを接着してから胴体前部を組み立てます。
その後胴体後部を接着します。






ダクトやエアブレーキを接着
胴体に付くダクトやエアブレーキ、アンテナは別パーツになっています。
失くしてしまいそうなので、先に接着してしまいます。


脚カバーを接着
脚カバーを接着します。
接着後に瞬間カラーパテで裏から補強します。
ピッタリは合わないですが、合いは悪くないです。
細かい整形や面一加工などは、後ほどまとめて行います。




●合わなくて当たりまえ、難関の脚カバーの接着を攻略!とにかく接着!


胴体にスタンドの受けを取り付け
胴体内部にプラ板で作った「スタンドの受け」を接着します。
エンジンノズルはピンバイスで穴をあけてから、デザインナイフで成形します。








●飛行状態でのディスプレイに必須!使いまわしOKのシンプルなディスプレイスタンド製作


主翼上下やインテーク先端、エンジンノズルを接着
主翼下部を接着してから、上部を接着します。
タイヤ格納部分のパーツは主翼の強度確保の為に接着します。
パーツの分割が多いせいでしょうか、隙間や段差がそこそこできます。
ここはパテとペーパーがけで消しますが、その前に浅くなったモールドは深堀りしておきます。
プラが柔らかいので彫りやすいのですが、深く彫りすぎないように注意します。



海外のキットのプラ素材は国産キットと比較してプラが柔らかいものが多い気がします。








●凸モールドをスジ彫り加工!パネルラインをくっきりさせて、よりカッコ良く!


残りのパーツを接着して整形
前の翼やキャノピー、機体下面のパーツを接着してから整形作業に移ります。
パーツの合いは悪くはないですが、隙間や段差がそれなりにできます。
パテとペーパーで隙間や段差を極力修正していきます。
ペーパーがけで浅くなったモールドは、深く彫り直します。
整形が終わったら、サーフェイサーを塗装して仕上がりをチェックします。
アンテナとピトー管は真鍮線に変更しておきます。












機体の塗装
インテークとレドームをマスキング
インテークとレドームは先に塗装してマスキングしておきます。


ビゲンのエンジンノズル部分は特徴的です。
内部に機体色が入り込んでしまうので、こちらもマスキングしておきます。
エンジンノズルは機体塗装後に塗装します。


森林迷彩に塗装
制空迷彩にするか森林迷彩にするかで悩みましたが、マスキングの大変さを承知で森林迷彩に塗装してみます。



やはりサーブ37ビゲンというと独特の森林迷彩のイメージが強いです。
説明書には塗装色のことが詳しく書かれていませんでしたので、モデルアート「飛行機模型スペシャル ヨーロピアンジェットファイター」を参考にします。




下面の塗装
機体下面を先に塗装してマスキングします。
インテークと胴体の接合部分内側はマスキングしにくいので、アバウトにしています。



あまり目立たないと思いますが、目立つ場合は塗装後に修正します。
下面はライトグレー系なら何でもいいかと思いまして、MrカラーNo.11ガルグレーにします。




☆まだまだ続きます!
スポンサーリンク
●Amazon
●タミヤ
●フィギュア・プラモなど総合ホビー通販 ホビーサーチ