ハセガワ 1/48 F-104G:NASA[製作]

目次

ハセガワ 1/48 F-104G:NASA(シルバーVer)

ハセガワ 1/48 F-104GスターファイターのNASAバージョンです。

マルヨンはマーキングが豊富で、デカール替えでいくらでも作れてしまいそうな機体です。

うっかりすると積みプラがマルヨンだらけになります。

水性塗料のファレホで塗装していきますが、水性塗料のシルバーがどんな感じなのかを確かめながら製作していきたいと思います。

キット自体はお手頃価格でパーツ数も少なく、作りやすいと思います。

富太郎

NASAの他に空自のF-104Jと複座のTF-104Gも、シルバーの色味を変えていっしょに製作していきたいと思います。

仮組してみます

仮組してみます、合いは悪くないです。

全体的なパーツ数も少なく、組み立てやすそうです。

垂直尾翼裏には押しピン痕のバリが盛り上がっているので、ペーパーをかけて均しておきます。

エアブレーキと脚カバーを先に閉じておきます

エアブレーキと脚カバーは胴体接着前に閉じておきます。

エアブレーキは機体側のモールドをくり抜いて、裏から瞬間カラーパテで補強しておきます。

主脚部分は内部パーツは付けずに、機体補強に役立つパーツだけ取り付けて、脚カバーを閉じます。

脚カバーも裏から瞬間カラーパテで補強しておきます。

●ハセガワ 1/32 F-104G:スペイン空軍[製作]

●ハセガワ 1/32 F-104G スターファイター:スペイン空軍

スタンドの受けをスタンバイしておきます

飛行状態で製作するので、先にスタンドの受けをスタンバイしておきます。

プラ板で組み立ててから、胴体に仮組して合わせます。

シングルエンジンのマルヨンはセッティングしやすいです。

●ディスプレイスタンドの受け(サヤ)部分の作り方

パイロットとコクピットの製作

コクピットはパーツが少ないのですぐ組めます。

計器盤はデカールなので貼り付けて終わりです。

富太郎

マークソフターを塗ってそのまま放置すれば、計器盤のモールドにほぼ馴染みます。

パイロットは付属していないので、ハセガワの別売パイロットを使っています。

●飛行状態での製作はコクピットにパイロットを搭乗させましょう!

●貼るだけ簡単、リアルなインパネが完成!3Dプリンター計器盤

機体の製作

タンクの製作

主翼に取り付けるタンクを組み立てます。

意外に合いが悪いですが、パテで修正します。

消えたモールドは一部だけ彫り直し、細かいモールドの再生は面倒なので中途半端に残ったモールドは消してしまいます。

動翼の押しピン痕をパテ埋めします

動翼に目立つ押しピン痕があるので、パテで埋めてしまいます。

目立たない部分の押しピン痕はそのまま放置で、組み立てます。

胴体の接着

胴体を接着します。

コクピット部分とエンジンノズル付近は予め塗装しておきます。

スタンドの受け部分はがっちり接着します。

スタンドの受けを入れたり、脚カバーを閉じたりしたので微妙に合わなくなってしまいました。

できた隙間は後ほど埋めて修正します。

接着剤痕なども後ほど修正します、とりあえずはがっちり接着を優先で組んでいきます。

パテ盛りとペーパーがけ

胴体下面がちょっとガタガタなので、ポリエステルパテを盛ってペーパーで均します。

モールドも消えてしまうので、後で再生しないといけません。

全体のモールドも浅くなっているので、少し深くした方がいいかもしれません。

富太郎

普通に脚を出して駐機状態で作れば、この工程はきっとしなくて済みます。

●合わなくて当たりまえ、難関の脚カバーの接着を攻略!とにかく接着!

400番のペーパーで均していきます。

同時に浅くなったモールドを深くしていきます。

マルヨンのパネルラインは思ったより複雑で、深くするだけでも一苦労です。

削りカスは面倒ですが、頑張って取っていきます。

水をつけて硬めの歯ブラシでこすると良く取れます。

なかなか取れない部分はカルコで取ります。

●凸モールドをスジ彫り加工!パネルラインをくっきりさせて、よりカッコ良く!

サーフェイサーでキズの確認

全体を均せたらサーフェイサーを吹いてキズの確認をします。

水性ホビーカラーのサーフェイサーを使いました。

見つけたキズは再度ラッカーパテや溶きパテで埋めて、ペーパーで均します。

400番のペーパーで均してから、600番~800番くらいで表面を滑らかにします。

その後サーフェイサーを吹いてキズのチェックをします。

機体表面のキズや段差がなくなるまでこの作業を繰り返しますが、適当なところでやめておきます。

主翼とインテークを接着

胴体の工作に目途が付いたら主翼を接着します。

飛行状態のデスクトップ仕様にするので、動翼は特に動かさずにノーマル位置です。

胴体との隙間は溶きパテで埋めます。

インテーク内部は予め塗装しておきます。

本来はブラックとシルバーの塗り分けですが、内部はあまり見えないので全部ブラックで塗装します。

絶対に合わないインテークパーツの段差と隙間はパテとペーパーで対応します。

消えたモールドは頑張って再生します。

富太郎

インテークに先に塗ったブラックは見事に剥がれました。再塗装します。

機体の塗装

塗装前の準備

塗装前の準備で先に塗装したインテークとコクピットは、予めマスキングしておきます。

キャノピーのマスキングは別売りのマスキングシートを使います。

楽で速くてきれいなマスキングができ、おすすめです。

プライマーで下塗り

ファレホのプライマー(グレー)で下塗りします。

少しキズが残っていますが、完璧を目指すといつまでたっても完成しないので先にすすめます。

閉じた脚カバーや整形したインテーク接合部分も、何とか見られる状態までもってこれたので良しとします。

先に主翼を塗装します

胴体はシルバーですが主翼は正面ホワイト、下面はライトグレーっぽい色なので、先に塗装してマスキングします。

レドームもほぼライトグレーっぽい色なので、こちらも塗装してマスキングしておきます。

胴体にシルバーを塗装

先に塗装した主翼をマスキングして、機体のシルバーを塗装します。

下地のグレーのプライマーの上から、モデルエアーのシルバーで塗装します。

富太郎

胴体はブラックのプライマーで塗装しようかとも思いましたが、早くシルバーの感じを見たかったので。

同時に製作中の「空自F-104Jはアルミニュウム」で、と「複座のTF-104Gはスチール」で塗装しましたが、色の違いがほとんどわかりませんです。

後はシルバーの色味をちょっとずつ変えて、パネルごとに塗装していきます。

と、その前にオレンジ部分を先に塗っていきます。

垂直尾翼と翼端をオレンジに塗装

垂直尾翼と翼端にオレンジを塗装します。

オレンジはイエローとレッドを混色して作りました。

オレンジの発色が心配でしたので、下塗りでホワイトを先に塗装しておきます。

翼端のオレンジの塗り分けラインは、はもう少し外側でした。

「NASA」のデカールが翼端のラインに重なってしまうかもしれないです。

しっかりマスキングしたつもりでしたが、少し失敗もありました。

富太郎

後ほど修正塗装するか、コーション系のデカールを貼ってごまかします。

シルバーの塗り分け

ここからシルバー部分をパネルごとに塗り分けて変化をつけ、何となくそれっぽい仕上がりを目指していきます。

F-104定番の胴体後部の黒っぽい部分以外は、適当にシルバーの色味を変えて適当に塗装しています。

全体のバランスを見ながら、チマチマとマスキングと塗装を繰り返していきます。

富太郎

シルバーにガンメタやブラスを適度に混ぜながら、シルバーの色味に変化をつけていきます。

シルバー以外の塗装

主翼とオレンジ部分を先に塗装したので、機体シルバー以外の塗装はあまりありません。

アンチグレアーや一部のグレーやサンドイエローの部分くらいです。

キャノピーはシルバー以外の塗り分けがあります。

灯火類の塗装

マルヨンは翼端灯以外にもライト部分の塗装が多いです。

丸型のライトが多いので、マスキングテープをポンチでくり抜いてマスキングします。

ファレホのモデルエアーにはクリアー塗料がないので、水性ホビーカーを使っています。

やっと塗装が終わりました

やっと機体の塗装が終わりました。

シルバーの塗り分けはかなり面倒な作業ですが、シルバー一色よりも見栄えがします。

富太郎

大いなる自己満足ですが…。

コクピットにパイロットを乗せて、キャノピーを閉じます。

塗装面保護の為に水性ホビーカラーのクリアーで、全体に軽くコートしておきます。

スミ入れとデカール

タミヤのスミ入れ塗料ブラックでスミ入れします。

リベット部分はちょっと面倒だったので、スミ入れをしていません。

主翼上面はダークグレイでスミ入れしています。

デカールは一部バラバラになってしまい、貼るのにひと苦労です。

何とか体裁を整えましたが、残念な仕上がりになってしまいました。

富太郎

NASAっぽくはないですが、別売りのデカールを貼ってごまかしました。

前回製作のファントム同様マークセッターを使うと、水性ホビーカラーのクリアーが剥がれてしまいます。

研ぎ出し

クリアーの塗装

水性ホビーカラーの光沢クリアーで塗装していきます。

あまり厚塗りになると乾燥に時間がかかりますので、なるべく薄く塗装していきます。

1回塗装するごとに乾燥させてすすめていきます。

ラッカー塗料と違いデカールが侵されることはないですが、シルバリングしているとかなり目立ってしまします。

水研ぎとコンパウンドがけ

クリアーを8回ほど吹いて終わりにします。

続いてペーパーで水研ぎしていきます。

4000番→6000番→8000番→10000番とペーパーをかけていきます。

下地が出ないように注意しながら研いでいきます。

富太郎

でも毎回削りすぎてどこかの下地が露出してしまいます。

10000番のペーパーまで水研ぎが終わったら、セラミックコンパウンドで磨きます。

その後コーティングポリマーを塗布して研ぎ出しは完了です。

完成です

タンクと水平尾翼も同じように磨いて接着します。

アレスティングフックなども取り付けてまずは完成です。

ピトー管は折ってしまったので、後で真鍮線を差し込んでごまかします。

いろいろと反省点の多い完成品になってしまいました。

富太郎

シルバー塗装の機体は難しいですね。

●鏡のようにきれいな光沢仕上げにする研ぎ出し方法2

●比較的お手軽、ちょっとだけそれっぽい銀塗装2(シルバー塗装)

スポンサーリンク
(国産/輸入プラモデルキットやディテールアップパーツなども豊富)
オンラインショップ(飛行機プラモやツール類も豊富)

  • URLをコピーしました!
目次